第29回 [2011/3/ 7]
 第29回千葉県看護研究学会(開催日:20110218)集録原稿がダウンロードできます。
*ファイルを開くにはパスワードが必要になります。平成23年度第1期研修案内配布時に個人会員の方と会員施設にはパスワードお知らせ文書を同封してありまのでご確認下さい。
パスワードがわからない方は043-245-1980(教育部)まで お問い合わせ下さい。
 
演題01手洗いのよりよい指導の検討−アンケートを使った指導方法を実施して−
演題02口腔ケアの意識向上を目指して−手順表の使用と、アンケート調査を行って−
演題03褥瘡予防に対する看護師の意識と知識の向上を目指して−意識・知識調査と勉強会の結果−
演題04患者の生活リズムに合わせた口腔ケアを考える
演題05気管切開患者のスキントラブルへのケア −皮膚障害を繰り返す患者のケア方法の統一を試みて−  
演題06鎮静管理に関する看護師の意識調査−RASSを用いた鎮静プロトコールを作成して−
演題07キャリアアドバンスシステム急性期病棟評価表を用いた教育方法の見直しに関する報告 
演題08気管吸引の適応に関するICU看護師の臨床判断
演題09運動器疾患領域における術前患者指導の方法に関する調査 −千葉県内の病院へのアンケート調査より−
演題10無症候性未破裂脳動脈瘤患者の手術を通しての思いの調査
演題11当院における周手術期の患者の看護
演題12人工股関節置換術術後の日常生活満足度−退院後1週間目のADL状況と満足度−
演題13人工膝関節置換術患者の術後せん妄について
演題14救急病棟入院における患者満足度調査
演題15急性大動脈解離の内科的治療をうける患者に対し不穏・せん妄の出現を低減させるための援助方法−リハビリテーションプログラムの変更に沿ったパンフレットの修正をうけて−
演題16ICUにおける食道がん術後患者のせん妄予防について−食道がん術後患者に日本語版NEECHAM混乱・錯乱状態スケールを用いて−
演題17接遇に意識調査からの接遇評価表改定−接遇の向上を目指して−
演題18楽しく学べて辞めない職場づくり −教育委員としての取り組み−
演題19外科系混合病棟の看護師が自覚しているストレスの実態調査
演題20ワーク・ライフ・バランス実現のために 二交替・三交替混合夜勤を導入して
演題21外来看護師の適正な人員数の考察 −外来診療単位数と急な休み状況の調査から−
演題22脳神経外科病棟における身体拘束実施・解除の看護師間の判断のずれの修正−フォーカスグループインタビューをとおして−
演題23被服装着型離床センサー『うーご君』を有効に活用するための紐の長さとセンサーの位置関係の検証
演題24現場に即した危険予知トレーニング(KYT)の一方法
演題25高齢者看護に対する看護師の認識を変化させる取り組み−床上安静の患者に認知症を発症、進行させないために−
演題26高次脳機能障害患者の看護 −高次脳機能障害患者に対するチームアプローチと段階的アプローチ−
演題27高齢者の意欲向上の要因 −患者参加型看護計画を実施して−
演題28上部消化管内視鏡検査における呼吸法導入の取り組み−より安楽な内視鏡検査をめざして−
演題29大腸内視鏡検査に支障をきたさない前処置の検討−食事制限内容の理解度アンケートを実施して−
演題30トイレ排泄動作自立にむけての評価ツールの活用 −排泄評価シートによるケアの可視化の必要性について−
演題31治療拒否を訴えた食道癌患者の事例展開−危機理論を用いた看護介入の有効性−
演題32耳鼻咽喉科外来と病棟の包括システム−外来と病棟の包括システムを構築し継続看護を目指す−
演題33薬物依存症(覚せい剤・大麻等)の患者に対する看護師の思い−患者に対する印象と感情−
演題34隔離全面開放困難事例に対する看護実践の分析−看護師へのインタビューによる質的分析−
演題35精神発達遅滞を伴う統合失調症患者への効果的な看護−事例研究を通しての一考察−
演題36妄想体験の激しい精神疾患患者への看護−妄想に支配され、独特な訴えを繰り返した患者への介入を振り返る−
演題37高齢者の経口摂取を支える看護−口から食べることを苦痛と訴える患者への関わりを通して−
演題38脳血管障害患者の経口摂取への取り組み−IOE法を取り入れて−
演題39廃用性症候群による消化吸収能回復へのかかわり−長期中心静脈栄養管理から経腸栄養法へ移行した一例−
演題40バースプラン立案に必要な援助に関する調査
演題41.患児、両親の不安を軽減する術前オリエンテーション −プレパレーションを用いた試み− pdf
演題42患児のストレスとプレイルームに対する意識調査を実施し今後の課題を考察する−プレイルームの有効活用に向けて−
演題43たとえ声を犠牲にしても−生きる事を諦めなかったA氏から学んだこと−
演題44クレームを続ける難病患者家族に関わる訪問看護師を支えたもの
演題45患者の思いを叶えるための訪問看護師のかかわり −老々介護で介護力が低い家族への支援を通して−
演題46在宅褥瘡ケアにおける訪問看護師の役割についての一考察
演題47アセスメントシート導入による効果の検証−退院に関する看護計画の早期立案に向けて−
演題48回復期リハビリテーション病院における退院調整について−円滑な退院調整への効果的なアプローチ−
演題49小児の点滴固定部における1日おきの巻き直しの効果−固定部の手指状態と固定部に関連したトラブルから検証する−
演題50急性期病院における退院支援・医療連携の実態 −メンタルヘルス科との連携ケースを通しての分析− 
演題51暴言患者の見方・とらえ方で看護師の対応が変化した −病棟師長の役割−
演題52小児の点滴トラブルの原因に対する取り組み−点滴トラブルの原因の分析と改善策の実施を行って−
演題53遊びリテーションが及ぼす患者の変化−回復期リハビリテーション病棟に「玄米ニギニギ体操」を取り入れて−
演題54遷延性意識障害患者専門病院におけるTKJ法研修の意味
演題55術後疼痛に対する患者と看護師の認識の差について
演題56外来がん化学療法を受けている患者のセルフケア能力の実態−患者の副作用軽減に向けた看護ケアを目指して−
演題57在宅への退院を可能にした取り組み−1181日の患者対応の奮闘の日々−
演題58手術室でペイン外来を受けている患者への支援−精神的支援と環境作り−
演題59看護専門学校(3年課程・2年課程)卒業後の看護技術到達度の変化−卒業時、卒業後6ヶ月・1年の到達度の評価から−
演題60イソジンガーグルとネオステリンRグリーンを併用した口腔ケアの細菌数の変化−健康人における一考察−
演題61褥瘡ケア管理と褥瘡発生件数の推移 −褥瘡委員会による過去7年間の調査結果−
演題62老健施設における利用者にとっての入浴を考える−より良い入浴サービスをめざして−
演題63持続皮下注射を看護師が行う際に「ためらう」要因−一般病院で緩和ケアを充実させるために−
演題64室内でも出来る運動療法を試みて −糖尿病教室における検討−
演題65.回復期病棟における褥瘡治癒へのアプローチ−チームアプローチによって改善を認めた一例を振り返って−  pdf
演題66腹痛トリアージマニュアル導入前後の看護師の不安と行動の変化